愛のショート・リバーブ


はてなダイアリーには、仲俣暁生さんの日記があって、
 そこで今年のノージャンルベストブック10冊を選んでいる。


http://d.hatena.ne.jp/solar/20051211


 年末なので私も選んでみようと思ったのだが、
 なかなか選べない。結局あんまり本を読んでなかった、
 ということか。あともう本当にここ二三ヶ月の本のことしか
 思い出せないのである。
 それでもなんとか五冊選んで見る。
 順不動。


1『荒東雜詩』 高山れおな 沖積舎
2「DTMマガジン」2005/9月号 寺島情報企画
3『逢いたくなっちゃだめ』 
   写真/板東寛司 俳句:選と文/青嶋ひろの あおば出版
4『あるきかたがただしくない』 枡野浩一 朝日新聞社


番外 『下流社会』 三浦展  光文社新書


 『荒東雜詩』は、フォントの選択から句や装幀に到るまで、
 首尾一貫した「志」のフォーマットが輝かしい。
 正式な書名の「荒」の字体はこれではないのだが
 勘弁願いたい。
 「DTMマガジン」は、現行の民生パソコンとフリーもしくは
 十万円前後の機材投資で出来る音楽制作の現状を単純に提示
 してくれたため。
 たとえば同じはてなダイアリーで全然知らない人だが、
 2005年フリーソフト10選というのをやっておられる。


http://www.tokix.net/cgi/mt/mt-tb.cgi/178


 個人的なセレクトだとこの方も言っておられるので、
 選に何かを言うことはないのだが、
 なぜか最近はこうしたソフトについては「ブラウザ」の
 話に重きがおかれていると感じる。
 そういうところに身をおくと、現在のソフトウエアシンセの
 総体的なモダーン化というのは使用価値が存在しないから
 情報としても提示されないし受容もないということになる。
 この号のDTMマガジンは最新音楽フリーウエアシェアウエア
 の特集で、ちょっとノリのいいNHKの講座っぽいソフトの
 紹介や音楽制作の実例などは私にはとてもおもしろかった。
 『逢いたくなっちゃだめ』は、詳しく書こうと思ってるうちに
 日がたっていってしまっているが、
 板東寛司さんの猫の写真に、青嶋ひろのさんが選んだ俳句を
 レイアウトし、各句の短文解説をまとめて一冊にしたもの。
 俳句や短歌だけでなく、ものごとは「発生論的」に扱うか、
 「存立構造論的」に扱うかで様相を大きく変える。
 ということはこの日記で何度かは書いたことだけど。
 俳句の場合はどうしても「発生論的」な取り扱いが
 重要視されるし、価値付けがされる。
 それはそれでしょうがない。
 明示化された「金銭」や、「名誉」なり「身分」という
 明示化されない「金銭」はそこでしか流通しないから。
 それでも21世紀の今、本当に俳句とはそんなあほみたいな
 カルチュラルなものでしかないのか、という疑問は残る。
 たとえば、高橋陸郎の『百人一句』は、
 三浦展の『下流社会』と背中合わせである。
 日本でのカルチュラルなものに属性としてついてくる、
 通常の価値観や通俗的な価値観を背後にそれらは
 書かれ、作られている。
 しかし本当にそうなのか、という疑問は残るのだ。
 青嶋さんがこの本で選んだ俳句はわずか60句。
 作者の存命非存命、有名無名、「昭和」であるとか
 この句は残さなければ、という使命感と分離不可能な
 自意識、とはほとんど−私見では全く−無縁である。
 この本で目にすることの出来る俳句は、
 要するに前衛伝統といったヒストリカルおよび
 セクション意識から限りなく遠いのである。
 しかも猫の写真とレイアウトされた部分の俳句には、
 作者の名前が併記されていず、
 (おお、第二芸術!)
 作者名は解説部分で表記されるのである。
 にも関わらず、「俳句」が現在もなお、
 「何ものか」でありうるという明るい肯定性に、
 この書は満ちているのである。
 そしてそれはまた「世間の冷たさ」というものも、
 また暗に表明しているのである。
 何はともあれ私は単純に目をみはった。
 『あるきかたがただしくない』もまた「世間の冷たさ」
 を逆説的に書いた本である。
 おまえ、マサオカはそんなに冷たい世間に生きてるのか、
 というとそんなことはない。そんなことは、
 ないんだけれどもさ。


◇四号分の代金4200円を間違って4000円振り込んだら
 丁寧にその旨を封書で送ってくれた風媒社から、
 「短歌ヴァーサス」8号が届いた。
 今回ははやいなー。
 特集は「加藤治郎を探る」と「短歌に評論は必要か」で
 まだ斜め読みだが、穂村の加藤評がやはり光っている。
 ネット上でのサイトの多くが「否定」の感覚に支配されて
 いる、というのは、私も反省させられる。
 意識してかしないでかは知らないが、確かに
 ネット上にあるのは「サイト」であり、
 言説でも意見でもないとも言ってるようにも
 見える。
 個人個人でそう思うのは難しくはないが、
 集団で語り合うときにそれを認め会うのは、
 意外に難しいかも知れない。